マーケティング⑫(チャネル-なぜ生産者は仲介業者を利用するのか)

2008年7月17日

マーケティング

t f B! P L
マーケティングチャネルは、財を生産者から消費者へ運ぶ役割がある。多くの場合、生産者はダイレクトにマーケティングを行う資源、能力が不足しているので、仲介業者の利用によって利点を得ることを目的に利用する。そして、それは利害が一致しなければ、コンフリクトが生じることになる。

そろそろ秋の新作がショップに並ぶ頃である。女性であれば、春の新作のバーゲンで思わぬ逸品を見つけたり、お気に入りの新作をクローゼットに加えたり、また、男性にとっても、最近の百貨店のメンズ館の充実ぶりに、一品加えることもできる。

さて、いま、イメージした高級衣料の購入経緯はどのような想像であったろうか?まさか、ヤクルト販売員からの購入を想像した人は・・・あるケースを学びましたね。

そう、この話は80年代にヤクルト本社と三菱商事が発表した通信販売の新形態、リプソンである。チャネルがヤクルト販売員なのである。確かに、ヤクルト販売員は通信販売から見れば強力なチャネルである。

が、自社のイメージ、販路にふさわしくない商品はまず売れない。

大きな括りでは、電機にとって、ヤマダ電機が君臨しているうちは、付加価値品に意味がない。安く売り叩かれるからである。ソニーやアップルの携帯型音楽プレーヤーはそれぞれの専門店で見るのと、ヤマダ電機で見るのでは、何か違うような気がしてしまう。安ければいいのであれば、ヤマダ電機で購入するが、顧客のすべてがそういうわけではない。

こういった観点から見ると、生産者側の中にもコンフリクトは起きている。

*   *   *   *

ある開発陣は、それまでの顧客が求めている機能を2倍にできる研究成果を発表した。開発陣が危惧したのはコストであったが、今、Goの決定がなされれば、従来品と同価格におさまる設計を見通していた。この時、マーケッターは「従来品より安くないと売れない」とし、その企画はお蔵入りとなった。
その数ヶ月後のある会議で、マーケッターは、機能を2倍にした製品が必要である、と開発陣に要求したが、開発陣は、コストが維持できないとして一蹴した。

*   *   *   *

一昔前によくあったやり取りである。問題は、マーケッターがチャネルを変えて動いていることを、開発陣がわからないことであるし、逆に、機能拡張に対してマーケッターは同じチャネルを想像していたことでもある(従来品より安くて機能が2倍なら、会議はいらないのでは?→あくまで例えです)。

レクサスについては賛否両論だが、レクサスの販売店でレクサスシリーズの横にカローラが並べてあったら、ゲンナリしてしまうし、レクサスがカンバン方式で製造されているのも想像したくない。

・・・良識ある上級管理職が「経営者の目線で」と言う理由が良くわかります。マーケティングの中枢が本社にあるのはこういった理由なのです。

<参考書籍>
*記事冒頭の部分は以下の書籍のpp586-587を参照しています。

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

最近読み返した過去記事

テクニカルマネジャーの役割 1/2

昔、係長、今、テクニカルマネジャー いやに便利な受け皿となっている役職であるが、この周辺の役職次第で組織は大きく活性化する。何より、課長、部長は日頃のあまりにも繁多な業務の中、そう思っているであろう。 職務を分担したり、肩書きを付けたりすることは、だんだん人間が働かなくなるこ...

ブログ アーカイブ

QooQ