『アイデアのつくり方』 ジェームス・W・ヤング

2009年6月25日

書籍

t f B! P L
『いやぁ~困った。この課題を解決できる技術は・・』となったとき、どのようなアプローチでその課題を解決するであろうか?

経験上、結果的に解決に寄与した技術のほとんどは、「凡庸なものではあるが、企業内には、いや、業界内ではこれまで実績がなかった技術」であることが多い(研究開発分野によりますが…)。

そのような時、何かのヒントを得るために使用していた技術がある。

それは、旧ソ連で生まれた発明技法で、TRIZと呼ばれている。これは、膨大な特許を分析し、技術進化、展開の傾向を分析したもので、種々の種類に分類されている。

この技法を習熟して思ったことは:

“ほとんどの発明は、既存である。既存の技術の組み合わせで、その組み合わせの背景技術がこれまでにない分野どうしなのである。”

ということである(とはいうものの、最終的には、当該担当者の技量によると思いますが。。。)。

技術を生み出すことがそうであるように、本日の記事の主役である“アイデアのつくり方”についても、その著者であるヤングは次のように述べている。

アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。」
*本文中の太字は、著作中では傍点。

本書は、本当にページ数の短い書籍であるが、ちまたにある「5分でできる○○」「誰でもできる○○」といった“お手軽、簡単、すぐ出来る”的な書籍ではなく、アイデア出現の経路、プロセスの考察である。

著者が述べる、アイデアの作られる5過程のうち、最初は、「資料の収集」から始まる。そして:

2.データの咀嚼
3.データの組み合わせ
4.ユーレカ(発見した!)の瞬間
5.アイデアのチェック
*上の5段階の表現は、Wikipediaによる。

の過程により、アイデアは作り出される。

なんとなく、研究開発に似ているところもある。


・・・とは言うものの、研究開発と同様に、何十も何百ものアイデア(研究開発結果、実験など)が収斂されて、ひとつもモノが生み出されていくのですね。こればっかりは変わりません。


*本ブログは、これまで一部のリーダー(Googleリーダー)では、購読できましたが、多くのRSSリーダーを選択できるようになりました(本ブログトップ右&すぐ下;っていうより、早よせいよって感じでしたが…)。早速、登録してくださった方もあり、感謝しています。

 Subscribe in a reader



<参考書籍>

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

最近読み返した過去記事

テクニカルマネジャーの役割 1/2

昔、係長、今、テクニカルマネジャー いやに便利な受け皿となっている役職であるが、この周辺の役職次第で組織は大きく活性化する。何より、課長、部長は日頃のあまりにも繁多な業務の中、そう思っているであろう。 職務を分担したり、肩書きを付けたりすることは、だんだん人間が働かなくなるこ...

ブログ アーカイブ

QooQ