
その目的は:
- 企業は生き残りを追及
- 利益最大化を狙う
- 市場シェア拡大
- 製品品質のリーダーシップを目指す
企業内部では、コスト、需要を見積もる。特に、マーケッターは価格の弾力性を知っておく必要がある(価格弾力性(Wikipedia):価格変化に対する重要の敏感さ)。
* * * *
身近な例では、”ラーメン”に関するケースが考えやすい。「行列のできる」ニッチな高級ラーメン店、幸楽苑(Wikipedia)、ラーメン一番本部(Wikipedia)のように価格に挑戦する企業、はたまた、インスタント麺(「カップヌードル、値上げの影響で売り上げ半減」は価格弾性力を考察しやすい例、また、顧客とのコミュニケーションで有名タレントを使用したが、効果がないことも興味深い)など種々の業態で種々の企業が参入している。
ここでは①低価格化、②低価格ラーメン店のショッピングセンター(以後SC)参入について考える。
- 低価格化
また、成功した場合に「上場」すると、市場から常に「成長」を求められるので、利益の源泉をさらに増加しなくてはならず、経営管理上の負担になる。将来的に、蓄積された利益を円滑に他の利益の源泉へ注力しなければならないことを考えると、長年のR&Dすら嫌う最近の市場であるから、経営管理力を十分蓄えた上で望まなければならない。
- SC進出
ただ、SC内は競合が目に見えているので、顧客行動を分析できる絶好の機会でもある。ポイントカードなどにより、顧客を分析すれば、本業の展開(立地や価格)にとっては大きな財産である。それを踏まえた財務会計の構築も当該企業にとっては、ひとつの経営力である。
・・・いずれにせよ、第一は市場の把握、推定、損益分岐の確認です。
<参考書籍>いずれの書籍も「価格設定戦略と価格プログラムの策定」の章を参考。
0 件のコメント:
コメントを投稿