
一時は、棚に入りきらず、溢れかえってくれば、ブックオフにとりに来ていただいていたが(ちなみに、とりに来ていただくには、忘れましたが数十冊以上が必要です)、論文かリポートを書いているとき、「あぁ引用する書籍…そういえば、売ってしまったかも」ということがあり、いつからか売るのはやめてしまい、本棚が増え始めた…。
10年前とは大きくかわった購買行動であるが、amazonやブックオフのビジネスモデル、一般的には企業のビジネスモデルをディスカッションする時、どういうことに気をつければいいのだろうか?
このことに関して、エーベルは事業ドメインをWho、What、Howの観点から定義する。いわゆる:
- Who:顧客は誰か?
- What:どのような顧客ニーズを満たすのか?
- How:顧客へのアプローチは?充足方法は?
→充足方法:4Pのプロダクトとプライス
である[1]。大抵の議論を収斂させると、上記の内容のことを議論していることが多い。
さらに、補完的にはVRIOを考える。VRIOとは:
- Value:経済価値に関する問い
- Rarity:希少性に関する問い
- Inimitability:模倣困難性に関する問い、追加的に代替困難性に関する問い
- Organization:組織に関する問い
フレームは、種々の企業を分析し、合理的に提示されているため、どのフレームにも限界はあるが、入り口としては考えやすい。
・・・消費者は様々な動機で行動する。そのニーズを捉えることは、当該企業にとって、利益を抽出出来うるビジネスモデルとなるのか否か、また、継続しているビジネスではどうか。なんだかんだ言っても、ビジネスは総合力の勝負である。
[1]に関する邦訳書籍はこちら:事業の定義―戦略計画策定の出発点 (マーケティング名著翻訳シリーズ)
[2]企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続
photo(c) Maco
0 件のコメント:
コメントを投稿