インターネットとリッチネス&リーチ

2008年10月31日

MBA 書籍

t f B! P L
アントレプレナーシップというと、よく「起業家精神」と言われる。一見、MOT(技術経営)と独立していそうなこの概念だが、実は親和性が高い。

私が通っていたビジネススクールでも、専門クラスではアントレプレナーシップを選考している学生とよく顔を合わせていた。実際、テクノロジー・マネジメントを専攻した私だが、アントレプレナーシップ専攻でも卒業要件を満たすことが出来る程である(論文査定以外での話です)。

少し良くする程度の製品やサービスでは、少しの利益を創出するにとどまる成熟経済においては、ハイコンセプトが求められる(ことが多い)。ご存知のように、ハイコンセプトな製品やサービス(もしくは事業戦略の構図の変更など)は、時に大幅な利益をもたらすが、成功確率は格段に低くなり、簡単なものではない。この点は、新製品を開発しようが、起業(企業内、外に関わらず)しようが同じことである。

そういった背景から、自然にイノベーションのマネジメントが注目され、研究が盛んになっている。また、アントレプレナーシップでは、起業家の生立ちや半生に迫り、人間や歴史を研究することもある。

そう・・・簡単なことではないのである。

インターネットは、これらの基盤を変化しつつある。

例えば、インターネットによる集団知とは:
のように、集団により紡ぎだされることもある。

さらに、顧客へのリーチを確実にする(長く、深く)ことはご存知の通りで、当初は雨後の筍のように出現した”情報商材系”商品やブログ、ホームページなどによる情報の発信などである。これにより、その道のプロとの距離が短くなっているが挙げられる。

例えば、TOEICでの有名講師であるヒロ前田はそのブログやメルマガで多くの人に情報を提供している。
*下の書籍で有名です(写真はローバート・ヒルキです)。
さらに、前出のブログで金井の「TOEIC対策商材(プロジェクト)」が紹介されている。
また、情報商材系のコンサルティングにおいても和佐は、「60日で情報起業」で、その概要をこういった商材にありがちな「お手軽、簡単、すぐ儲かる」の安易なビジネスでないことを披露し始めている。

さらには・・・大学や企業の講座など、その道のプロが(いや素人でさえ)、顧客に、より長く、深くリーチする例は挙げればキリがない。
*いずれも敬称略(利用や購入はご自身の判断になります)。

特に上記のような講義室タイプ(生徒と教師)では、インターネットは強力なインフラで、リッチネス&リーチ(クリックするとこの記事の下に関連記事が現れます、多分・・・)を達成し得るものと言える。

(そんなこと知ってるよぉ・・・)

・・・なんだか、難しい時代になってきました。

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ