「良い製品を製造すれば売れる」
「良質なサービスは利用される」
顧客に提供する価値の“高品質低価格化”に邁進することのみでは、生き残ることが困難になってきた。
すでに成熟化した市場は、グローバルに広がり、新たな利益源として、(ビジネスモデルを変えないで済むような)新たな国や地域に進出する、その企業にとっての新たな事業に乗り出す・・・など企業は、次なる利益を求めて行動しはじめている。
情報は、大手企業や大学の専有物ではなく、消費者のもとで輝きはじめ、マーケティングの仕組みを再考するイネブラーとなった。
これまで、広告を打たなかった企業が、グーグルを利用し始め、大手企業より広告効果の高い広告を打てるようになった。
明らかに、消費者の購買行動は変わったのである。
なのに、未だに、同じ顧客を相手に、昔ながらのビジネスシステムに磨きをかけることは、もはや、カンナで肉を削る程、痛々しい。
原発やリニア新幹線など、よほどのモノでない限り、ビジネスは、仕組み構築競争なのである。
とはいうものの、勝負であれば、自分の土俵で勝負すれば、勝つ確率は高い。相手の土俵で戦うことは、ビジネスモデルが似ていれば、似ているほど苦しい。
また、出現した競争相手の利益創出モデルが、自社や業界のそれと異なれば、これも厄介な相手である。
マネジャーは、自らの企業の利益創出の仕組み、関連する企業間の仕組みを理解しているだろうか?部下の仕事の成否ばかりを追いかけていてはいないだろうか?経営者はいつまで従業員の懐に手を突っ込み続けるのだろうか?
・・・いま、残っている多くのモデルは、古き日本の高度成長モデルです。逆に、怖いもの、失うものがない若い人ほど、大きな勝負が出来る有利な時代です。
<参考>
*大前研一アワー#261
0 件のコメント:
コメントを投稿