「あなたが主役 みんなでつくる 感動と安心を!」
である。
昨年、一昨年に使用されていた「価値ある品質」というワードは使われていない。
*ここ数年の品質月間に関するブログ記事は、以下です。
〇第55回(2014年)品質月間:「価値ある品質 技と想いをつないで」
○第54回(2013年)品質月間:「価値ある品質で 新たな成長を!」
○第52回(2011年)品質月間:「危機を力に 品質革新 再び世界No.1」
○第51回(2010年)品質月間 :「品質の原点にかえり 先駆者の知恵に学ぶ」
○2009年の品質月間は第50回の節目である。
○「QCサークルの効用と限界」より。
品質月間を迎えるにあたり、品質委員長の鈴木先生は、品質月間を紹介するホームページ上にて以下を述べている。
厳しさを増すグローバル競争の中で生き残っていくためには、これまで長年にわたって培ってきた品質を原点とする経営にますます磨きをかけ、より特徴のある製品・サービスを生み出し、感動と安心をあたえるマネジメントの強化が必要となります。
このような状況での「感動と安心」。その思いが込められている。
近年、東芝の不正会計、VMの不正など倫理観が問われるケースが少なくない。
いや、約10年前、本ブログを始めた頃にも企業倫理について記載した記憶があり、やはり、当時の度が過ぎる利益を優先することについて触れていたと思う。
そういったなかで、この品質活動の父ともいえる石川先生の生誕100年を記念し、その書物などがウェブ上に公開されているが、その先生の大意は、「人間性尊重の経営を第一に考えられていた」*1
以下抜粋*1より抜粋。
「企業というのは、人間社会の中に存在しているのであるから、企業に関係のある人間(消費者、従業員およびその家族、株主、外注・流通関係の人々)が、幸福にのびのびと能力を発揮できるような人間中心の経営を行うことがその基本目標である」
*1『標準化と品質管理 vol.68, 2015 「品質月間を迎えるにあたって」
・・・時に、青臭い話は聞き入れない風潮があるが、経営トップら数人の倫理観の欠如から、多くの人の生活が奪われるのであるから、やはり、忘れてはならない。
<関連記事>
〇第55回(2014年)品質月間:「価値ある品質 技と想いをつないで」
○第54回(2013年)品質月間:「価値ある品質で 新たな成長を!」
○第53回(2012年)品質月間:「品質力再興 やっぱり日本品質!」
○第52回(2011年)品質月間:「危機を力に 品質革新 再び世界No.1」
○第51回(2010年)品質月間 :「品質の原点にかえり 先駆者の知恵に学ぶ」
○2009年の品質月間は第50回の節目である。
○「QCサークルの効用と限界」より。
<関連ページ>
○QC, TQC、そしてTQM
○工程能力分析
○FMEA
○QFD:品質機能展開
○特性要因図-Cause and effect diagram
○狩野モデル-品質とは
<各種用語集サイト>
○MOT用語集
○経営基礎用語集
0 件のコメント:
コメントを投稿