オープンCAEによる有限要素解析を試みる(圧延編) モデリングJw-cad,SketctUp 2

2015年8月14日

CAE 圧延

t f B! P L
今回は、SketchUpを用いて3D化します。


【解析の流れ】
・2Dでのロール、被圧延材のモデリング
・3Dでのモデリング←いまはここ
・メッシュ
・解析


前回の2DモデルをSketchUpの[ファイル][インポート]から読みだすと以下のようにインポートされる。





あとは、プッシュ/プルを使用すれば、3D化する。


・・・と思いきや、後々にメッシュや解析で結構手間取ったので、ここのモデリングで本ブログ運営者が行ったことを(いいのか、悪いのか?だが)記載します。

インポートした2D図を被圧延体、ロールに分解

*インポートされたデータを分解

ただし、分解された状態のまま、3D化しても下図のようにR部が滑らかでない。



これを防ぐには・・・プラグイン「weld」を使用する。
*このプラグインの導入についてはここ参照
*weldはプッシュ/プルの際に図の側面を滑らかにするものです。
*注意 この被圧延材の底部は平面です。



次に、今のままでは、プッシュ/プル機能が働かず、3D化できないので、再びプラグインを導入する。→makefaces,rb:このホームページで紹介されているサイトへ行き、「download」の文字をクリックしダウンロードする。

*  *  *  *  *
プラグインを有効にるするには?
・ダウンロードしたファイルが*.rbの場合は、PC内でSketchUpがインストールされているフォルダにPlugins というフォルダがあるので、その中に置くだけでよい。
・ファイルが*.rbz の場合はプラグインをインストールしなければならない。手順は、ここで説明されている

*  *  *  *  *

(つづき)makefacesを使用すると以下のようになり、これで、プッシュ/プルにより3D化できる。




モデルの完成
*図の奥行きに規則はありません。

同様に、孔型ロールのR面もweldを使用し、makefacesで面を作成→プッシュ/プルにて3D化。






*ファイル変換に関するプラグインについて
SketchUpのモデルから、例えば、Salome mecaへ読み込ますときには、IGES形式、同様に、のちにメッシュの際に使用するNETGENへはSTL形式でエクスポートそなければならない。ここで使用するプラグインは以下。

IGES形式:IGES export(参照サイト
STL形式:su2stl (参照サイト


次は、メッシュを作成します。


記事のインデックスはこちら。


【関連サイト】
オープンCAE学会
「CAE(Computer Aided Engineering: 計算機援用工学)における知識を共有し,普及させ,コミュニティを通じて育てられていくような環境」の普及を目指している団体で、基本的に「プログラムがオープンソースで提供されていることや,フリーソフトウェア」であることをポリシーにしている(HPより趣意)
DEXCS Official Wiki


【本ブログ運営者の記事】
DEXCS Salome mecaをインストールする
Impactを起動する
 →有限要素法の衝突解析

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ