論理力、問題解決能力―これって社会人になってから習得するものです。

2010年2月17日

書籍

t f B! P L
ビジネスに限らず、何事においても、物事の全体像を捉え、その中から根本的な課題を把握していく、という作業は、効果的な課題解決においては、重要なスキルであり、これには論理的な能力を必要とする。




ただ、残念ながら、多くの場合、(日本の場合)大学においても、“問題を定義する”というより、“定義された問題”を解くことに主眼が置かれるため、ビジネスパーソンは、大学を卒業後、これをどこかで学ぶことが必要となる。


それは、ビジネスの現場では“問題解決能力”とも言われる。





そのような、“論理的思考技術”や“問題解決思考法”を訓練できれば・・・いや、どこで学ぼうか?どの書籍で学ぼうか?逆に、ネットでは情報過多で分かりづらい。


もう、多くの書籍は、すでに家の本棚にはないが(多すぎて売ったり、譲ったり)、『一応、とっておくかぁ』と本棚に残していた書籍がある。

それは:

システム・シンキング―問題解決と意思決定を図解で行う論理的思考技術
システム・シンキングトレーニングブック―持続的成長を可能にする組織変革のための8つの問題解決思考法
共に、日本能率協会マネジメントセンター

*Amazonでは、マーケットプレイスでの販売のようです。参考までに、新書では順に¥2,300、¥2,500です。


である。


“品質改善運動への意欲の低下”―――それまで成長のエンジンであった活動における、成長阻害要因となっていることは何なのか?努力の割りに成果がなくなっていく・・・。

その組織における、「制約」は何なのか?

それを「成功の限界」というシステムの原型で考えていく。

(『システム・シンキングトレーニングブック―持続的成長を可能にする組織変革のための8つの問題解決思考法』pp75-76、221を参考に記載。)


など、物事を客観視し、課題を視覚化できることに、興味が注がれていた。もちろん、これらの書籍の主題である「システム・シンキング」は、問題や課題のパターン化ではないが、技術屋としては、そのような思考には自然に引かれるものがあった(と思います、単純に好みの問題です)。
-> 参考)システムズシンキング(Wikipedia)


もちろん、こういった能力の養成は、インプット⇔アウトプット型の学習ではないので、時間を要するが、代わりに、インプット⇔アウトプット型ではないので、身につけば、ほぼ一生モノである。


だから、取り掛かりは、早い方がいい。



・・・頭のスポーツです。



<関連記事>
私の学習遍歴①
私の学習遍歴②
私の学習遍歴③



<参考書籍>




<代表的な書籍>

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

最近読み返した過去記事

テクニカルマネジャーの役割 1/2

昔、係長、今、テクニカルマネジャー いやに便利な受け皿となっている役職であるが、この周辺の役職次第で組織は大きく活性化する。何より、課長、部長は日頃のあまりにも繁多な業務の中、そう思っているであろう。 職務を分担したり、肩書きを付けたりすることは、だんだん人間が働かなくなるこ...

ブログ アーカイブ

QooQ