設計理論の考察(実践への応用):④公理的設計とは?失敗しない設計

2024年3月16日

設計理論の考察(実践への応用)

t f B! P L

 前回記事の宿題で、今回の調査対象は『公理的設計』『設計の原理』(*いずれもSuh博士による)を挙げました。



この記事では、上記書籍を参考に、公理的設計とはどのような特徴を持つのか述べ、失敗しない設計の特徴を紹介します。まずは、公理的設計は下の表に記載するように2つの公理から始まります。


表 公理的設計について

誰が?何を?Nam P. Suh博士(MIT)によって提唱された設計方法論
主な特徴は?2つの基本的な公理を提示している
独立公理:要求される機能が互いに独立している設計が望ましい
情報公理:設計における情報の量を最小化すべきとする原則
設計プロセスを顧客領域、機能領域、実体領域、プロセス領域の4つの領域に分類し、これらの領域間での要素の写像を通じて設計の最適化を図る方法
参考書籍『公理的設計』[1]
『設計の原理』[2]

参考:公理の別の表現

独立公理
①最適な設計では、FRの独立は常に保たれる
②容認できる設計においては、あるDPは対応するFRだけを満足させ、他のFRには影響しないようにFRとDPは1対1の対応をもっている。

情報公理
最良の設計では、その情報量が最小であるような、機能的に独立した設計になっている。
*[2], p44
*FR:必要機能、DP:設計変数


いずれの書籍も2つの公理の説明がなされ、そこから「系」「定理」が展開されていきますが、詰まるところ、上表につきます。参考までに系は以下([1] 付録1-A)。


  • 系1:干渉設計の独立化
  • 系2:FRの最小化
  • 系3:部品の統合
  • 系4:標準の利用
  • 系5:対称性の利用
  • 系6:設計許容範囲の最大化
  • 系7:情報量の小さい独立設計
  • 系8:有効なスカラー直角率


例えば、日本で過去に見られた、職人技の工程を頼りにした設計は、許容範囲が小さい点で公理2に反しています(ただ、当時はそれでよかったのかもしれません)。


設計者が陥りやすい共通の失敗

では、[1](p62)で述べられている設計者が陥りやすい共通の失敗を見ていきましょう(以前こちらの記事でも記載した設計における4つの領域から説明しています)。


それは、FRを要求機能(製造系でいえば、製品に指定された必要機能)、DRを設計変数とすると(同じくFRを満たす実体変数)、(FRに比べて )DP数が不十分で干渉するか、DP数が過多で冗長であるか、であり、つまりは、干渉設計、冗長設計を示唆しています。


また、上でも言及した、設計者が実際の生産システムでは製作不可能なほど許容範囲を小さくするのは、情報量が大きくなり、複雑化(考慮すべき変数、パラメーターが増加)を招いてしまい公理②に反してしまいます。


ここで、[2]p147より、熱処理に関する情報量として、ブリネル硬さの例が述べられており、わかりやすいので紹介します。


ある設計において、設計範囲が200±10kg/mm2、熱処理プロセスのシステム範囲は190±20kg/mm2だとすると、共通範囲は20kg/mm2となります。このときの情報量は、I=log(システム範囲/共通範囲)とすることができるので、設計者としては、この熱処理プロセスを使用するのであれば、190kg/mm2以下でも使用できるようするなど(=共通範囲を大きくすれば)、情報量は小さくすることができます。

*情報公理、また系6: 許容範囲の最大化=FRを設定する場合、許容範囲を可能限り大きくせよ、がこの場合の設計ルール的なニュアンスになっています。


あくまでも、公理を満たしていくことを志向しています。


他の方法論について

公理的設計は、2つの公理を基盤にして定理と系を引き出しており、結果的にロバスト設計を導いています([1]p69趣意)。したがって、タグチメソッド、TRIZとの親和性は非常に高いものとなります。

タグチメソッド:考えられる多くのDP(設計変数)の中から、主要なDP決定する方法であり、設計公理に従っている([2]p173)。
TRIZ:TRIZが矛盾の法則に基づいて、FR(要求機能)とC(制約条件)の両方を満足するDP(設計変数)を提案するために用いられるため([1]p69)。
*TRIZシンポジウム(2014)「理想性設計を目指した 構想設計プロセスに関する研究」では、公理的設計論も交えつつ、TRIZによる事例紹介もなされており、この関係性がよくわかるものとなっています。


まとめ


このシリーズ最初の記事で記載した;設計研究の成果を分類した図(記事はこちら)において、今後は背景にAIが発展している視点を加えなければなりません。とはいえ、公理的設計が提供するアプローチは、設計プロセスの論理的かつ効率的な構造なので、つまるところ、成功のカギは、常にユーザーのニーズを最優先に考え、設計の各段階で公理を念頭に置くことに変わりはありません。


*本シリーズへのコメントはこちらのサイトへお願いいたします。



参考:
[1] Nam Pyo Suh(原著),中尾 政之 (翻訳), 飯野 謙次 (翻訳), 畑村 洋太郎 (翻訳)『公理的設計』,  森北出版,2004.
[2] Nam P. Suh (原名), 畑村 洋太郎 (翻訳), 『設計の原理』, 朝倉書店,1992.
*TRIZについては、TRIZホームページが非常に参考になります。

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

最近読み返した過去記事

テクニカルマネジャーの役割 1/2

昔、係長、今、テクニカルマネジャー いやに便利な受け皿となっている役職であるが、この周辺の役職次第で組織は大きく活性化する。何より、課長、部長は日頃のあまりにも繁多な業務の中、そう思っているであろう。 職務を分担したり、肩書きを付けたりすることは、だんだん人間が働かなくなるこ...

ブログ アーカイブ

QooQ