ブラックベルトの悩み

2006年12月22日

研究

t f B! P L
やはり、いかなる問題も最終的には、組織、人に落ち着いていく。シックスシグマも例外ではない。たとえ、全社で展開することが決定していても、善意の協力者は非常に少ない。

これは、通常の業務でもいえることである。 何か新しいプログラム(手法など)を導入する際は必ず、反応がおこる。たいていの場合、サラリーマンである以上「やるしかない」というのが一般的な反応である。

時に、突然変異的に特殊な生成物が生まれることもある。多大な興味を持ち、その道のプロに徹し、そこを基点として種々に発展していくことがある。これは、通常の業務にも非常に良質な価値をもたらし周りに波及する。  

副反応として、活動に反対することが起こってしまう。たいていの場合、彼ら彼女らの口癖は「所詮・・・」である。数十のプロジェクトを行ってきた経験から、この傾向は開発(研究所や設計部門)行為に従事する者に多い。

彼ら彼女達は自身のノウハウ、進め方を持っている。誰でもそれを変更することは面倒なことである。特に、これまで種々の手法が導入されてきた生産現場では「またか」という思いになる。  

この現象は、ある組織に何らかのエネルギーが加えられた後、種々の波長で散乱することに類似している。自然現象に近い。従って、処方箋はない。  

そこで、見方を変えて、組織、人を観察することが有意義である。 「この事業部はこの活動を行うことで、誰が中心に動き、どのように変化していくのか」 本当に賢い人は、それが効果が薄い手法だと分かっていても、そこから、現在プラスアルファになるように活動を展開していくものである。

ある意味潔い。否、cleverなのかもしれない。前進的な議論が展開できるので、不思議にもその組織(部でも課でも)は通常の業務においてもソツがない。 

そこで、少し調べてみた結果―そういった組織の長の傾向は「誠実」な人が圧倒的に多いことがわかった。 「あの人に迷惑はかけられない」 「あの人の負荷を小さくすることが私の責任である」 「この部分は自分がマネージし、あの人を助ける」 なかには、「あの人はこの事業の良心である」とおっしゃる方もいる。  

・・・ベンチャー・キャピタルがスタートアップの企業に投資する際、その技術・サービスより経営者(もしくは経営姿勢、体制)を重視する傾向にあるように「お金」は人についてくる。「人的資源」もまた「人」についてくることは、忘れがちだがいつの時代においても不変の現象ではないだろうか。

 photo (c) Maco

自己紹介

自分の写真
エンジニアの視点から、品質技法、解析技術、生成AIについて発信しています。 (シックスシグマ・ブラックベルト、MBA)

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ